英会話スクール/英会話教室として、香川・愛媛で英会話指導、1981年創立以来40年近い歴史を誇るジェムスクールの主が、英語子育て中のお母さん方、必読の英語学習のコツなどをお伝えしていきますね。教室は、高松屋島校、高松レインボー校、高松太田校、高松一宮校、高松国分寺校、坂出校、宇多津校、丸亀校、観音寺校、豊浜校、四国中央校、新居浜校、西条校。英会話のジェムスクール、お近くにもあるかな?

2025年05月22日

小学校で自信あふれる子になる準備としての英会話 〜小学校での英語科のキモとは?〜



小学校での正式な科目としての英語の時間はまだ5年生からとはいえ、実質は外国語活動という名の下に1年生から行われている学校が大多数ですね。

その違いは「英語のテスト」があるかどうか、です。


中学校や高校の英語科とは基本方針がまったく違うので、保護者さんの年代が頭に思い浮かぶ「英語のテスト」とはかなり違った物ですが、「テスト」という言葉から子ども達が受け取る心理的な影響は同じこと。

4年生まではある意味お気楽に授業時間を過ごしていただけでよかったのに、テストとして点数を付けられるのですから、良い点数の子ども達ばかりというわけにないきません。

テストは全問が音声問題ですから、英会話を習っている子ども達にとってはびっくりするほどカンタンに感じられるのに、英語が聞き取れない子にはとてもハードルが高いのです。


小学校に入ってすぐ、英語の時間に活躍した事がきっかけでものすごく自信にあふれた子に変身した例は数え切れません。


幼児期までに英会話を習っておく事の意味は、英語脳や英語耳を苦労なく手に入れるという重要な意味がありますが、その後のことを考えると、こういう心の面での副産物が実はひとつの大きな目的にもなっていますね。

ひらがなが書けないまま小学校に入学させてはいけない、というのと同じような意味合いで、

英会話をしていないままで小学校に入学させてはかわいそうという事を考えて幼稚園入園したら英会話の始め時、という動きが年々活発化しています。

それは同時に、英語を何も知らないまま入学する小学1年生さん達が入学後に愕然とする事につながるのですね。