英会話スクール/英会話教室として、香川・愛媛で英会話指導、1981年創立以来40年近い歴史を誇るジェムスクールの主が、英語子育て中のお母さん方、必読の英語学習のコツなどをお伝えしていきますね。教室は、高松屋島校、高松レインボー校、高松太田校、高松一宮校、高松国分寺校、坂出校、宇多津校、丸亀校、観音寺校、豊浜校、四国中央校、新居浜校、西条校。英会話のジェムスクール、お近くにもあるかな?

2021年10月12日

アメリカのハロウィーンで定番のひとつ

アメリカのハロウィーンで定番のひとつ

ハロウィーンといえばこれ!というお決まりのモノの中に、ミイラがありますね。

そして、ミイラとくれば、包帯でぐるぐるまきってのがお決まり。

その、アメリカでのお決まりは、トイレットペーパーでぐるぐるまきにしちゃうっていうジョーク。

まぁ、確かに形といい、色といい、包帯にはぴったりなんだけど、

日本人的にはどうしても物を無駄遣いしてる事が気になってしまいますね。



元々、たとえば、ジェム式BBQに参加した事のあるみなさんはご存知と思いますが、

「もったいない文化」という日本のすばらしい文化を、そこは優先するために、

使い捨ての食器を使わずに楽しみましょう、という考え方をベースにした方式ですよね。



アメリカ英語を学んでもらって、異文化体験もしてもらって、と考えてはいても、

どの文化にも見習いたい所とそうではない所がありますから、

子ども達には特に、見習ってもらいたくない所は紹介しないのです。



私達もいつの頃からか紙皿やプラコップなど、使い捨ての食器を使う場面が増えて来ましたが、

アメリカの消費大国ぶりはそんなレベルではありません。



もう40年近くも前に、初めて見たアメリカのピクニックテーブルに開いた口がふさがらないほどたまげた場面が鮮やかによみがえります。

アメリカ国旗をあしらった柄のビニールのテーブルクロスを大きなピクニックテーブルに広げ、

その上にはプラのお皿、プラコップ、プラナイフ、プラフォーク、プラスプーンに紙ナプキン。

そして、賑やかにピクニックランチを楽しんだ後は、

そのすべてを、食べ残しに至るまでのすべてを、

日本人の私にとってはまだまだ使えるようにしか見えないアメリカンデザインの食器達までのすべてを、

テーブルクロスの端っこを持ち上げて、丸ごとグルグルっと大きく包んだかと思うと、

ピクニックエリアの大きなゴミ入れにバッサリと突っ込んでお片付け完了!オドロキ



やっぱり、いまだにそこは子ども達に紹介したくないな、日本のもったいない文化を身に付けてもらいたいな、と思うので、

トイレットペーパーぐるぐるまきのミイラは、した事がないのです。






同じカテゴリー(あれこれ)の記事画像
出産子育てが落ち着いて社会復帰を考えている方へ 〜能力を活かした社会活躍ができる職場〜
エドワード・ゴーリー展で英語の読み聞かせ 〜ジェムの教育ボランティア〜
あ!英語の車や〜!
働きがい 〜みなさんのお役に立てている実感と喜び〜
改めて振り返ると
改めて振り返ると
同じカテゴリー(あれこれ)の記事
 出産子育てが落ち着いて社会復帰を考えている方へ 〜能力を活かした社会活躍ができる職場〜 (2025-05-18 23:47)
 エドワード・ゴーリー展で英語の読み聞かせ 〜ジェムの教育ボランティア〜 (2025-05-17 23:46)
 あ!英語の車や〜! (2025-05-10 23:46)
 働きがい 〜みなさんのお役に立てている実感と喜び〜 (2025-05-09 23:48)
 改めて振り返ると (2025-05-05 23:55)
 改めて振り返ると (2025-05-05 23:53)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アメリカのハロウィーンで定番のひとつ
    コメント(0)