2017年07月16日
英語教育改革で深刻に心配している事、そしてジェムの役割

《ジェムスクールの gem =宝石、まだ磨く前の原石も含めての、価値のある石。行く先々で、ジェムデザインのモノを見かけると、ついついコレクションしてしまうのが習慣の私。先日、こんなかわいいジェム型のケースに入ったボディソープをゲットしちゃいました。》
2020年の実施を目指している英語教育改革。
それは決して、まだ先の事ではなく、
今現在は、移行措置として本当に全国のいろんな小学校であれこれの波が起きています。
小さいさざ波のような動きしかない学校も少なくない中、
逆に、いきなりここまで?と心配してしまうような勢いの所もあります。
そんな中、やっぱり私が一番案じていた事が、既にあちこちで起き始めているようすが聞こえてきます。
それは、英語教育の低年齢化=英語嫌い発生の低年齢化。
教える先生の力量によっての差が大きいとは言いながら、
基本的には中学高校の英語はどうしても全面的に「勉強」としての存在だから、
ある程度英語嫌いの子供が出てしまうのは避けられないのかもしれません。
(正直に言うと、私はそれさえ指導法の問題であり、百人が百人英語嫌いにならせない手法はあると自信を持っていますが)
でも、小学校の英語に、その空気感をそのままおろして来たのではいけないのです。
英語なんて、勉強である前に、ふつうにまわりの人とのコミュニケーションする道具なんだから。
日本語をしゃべり始めたよちよち時期の子供達に「日本語嫌い」なんていないんだから。
英語をしゃべる事は何にもコワくないけど、
勉強時代の英語に突入したら、良い点を取る子もいれば苦手な子もいる、
だけど、しゃべるくらいなら誰でもできる、
そうなってこそ、本当の英語教育のはず。
でも、今のまま、このまま2020年まで流れてしまったら、
小学生なのに既に英語嫌い、という悲しい子供達を量産してしまうのが避けられない。
なんとか止めたいけれど、
その流れはおそろしく大きな波になってしまってる。
私達のような小さい組織に、このおそろしく大きな波を止める力はないかもしれないけれど、
それでも、少しでも英語教育の初期は勉強であってはいけない、という価値観を持つ人達を増やして、
英語嫌いの低年齢化を防ぐ事に邁進しなければいけない。
ほとんど使命のような気持ちです。