英会話スクール/英会話教室として、香川・愛媛で英会話指導、1981年創立以来40年近い歴史を誇るジェムスクールの主が、英語子育て中のお母さん方、必読の英語学習のコツなどをお伝えしていきますね。教室は、高松屋島校、高松レインボー校、高松太田校、高松一宮校、高松国分寺校、坂出校、宇多津校、丸亀校、観音寺校、豊浜校、四国中央校、新居浜校、西条校。英会話のジェムスクール、お近くにもあるかな?

2024年08月13日

お盆とハロウィーン、異文化の中の共通点?

お盆とハロウィーン、異文化の中の共通点?

お盆ですね。

ご先祖様をお迎えするというお盆の本来の意味よりも、家族が集う時としての季節行事になっていたり、帰省のチャンスに同窓会の季節になっていたり、果ては長いお休みを旅行のチャンスにしていたり、といろんな過ごし方がありますね。


私は、アメリカ人の先生達にお盆休みの説明をする時にいつもちょっとオモシロイな、と思いながら話す事があります。

それは、お盆とハロウィーンの共通点。

それは、どちらも「あちらの世界」から「こちらの世界」へ何かが戻って来る事。

お盆の場合は、ご先祖さま。

ハロウィーンの場合は、死の世界のいろんなモノたちプッン


お盆では、ご先祖さまがとっても静かに、おごそかに、優しく戻って来て、子孫を見守って下さる。

迎える私達も、お墓や仏壇をきれいにしてお供えをし、手を合わせて静かにお迎えしますね。


ハロウィーンでは、帰ってくる側もとっても賑やかで、派手な動きだし、お菓子をおねだりしたり、いたずらしたり、人間を驚かせちゃいますね。

迎える側は、自分達が化かされたりいたずらされたりしたくないので、自分達もコスチュームで変身してお化けの側になっちゃって、ついでのお菓子をもらっちゃうっていうちゃっかり作戦メロメロ


なんだか、両方の文化の個性が鮮やかですねワーイ


ってコトで、お盆とハロウィーン、私にはいつも頭の中でついついワンセットワーイ






同じカテゴリー(あれこれ)の記事画像
出産子育てが落ち着いて社会復帰を考えている方へ 〜能力を活かした社会活躍ができる職場〜
エドワード・ゴーリー展で英語の読み聞かせ 〜ジェムの教育ボランティア〜
あ!英語の車や〜!
働きがい 〜みなさんのお役に立てている実感と喜び〜
改めて振り返ると
改めて振り返ると
同じカテゴリー(あれこれ)の記事
 出産子育てが落ち着いて社会復帰を考えている方へ 〜能力を活かした社会活躍ができる職場〜 (2025-05-18 23:47)
 エドワード・ゴーリー展で英語の読み聞かせ 〜ジェムの教育ボランティア〜 (2025-05-17 23:46)
 あ!英語の車や〜! (2025-05-10 23:46)
 働きがい 〜みなさんのお役に立てている実感と喜び〜 (2025-05-09 23:48)
 改めて振り返ると (2025-05-05 23:55)
 改めて振り返ると (2025-05-05 23:53)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お盆とハロウィーン、異文化の中の共通点?
    コメント(0)