2025年02月09日
ウチの子がこんなに勉強好きになるなんて! 〜保護者さんのお声から〜

レッスンの送迎に来る保護者さん達とあれこれお話をしていると、いつもたくさんの喜びのお声をいただきます。
やっぱりナマの声なので実感があふれていて、中には喜びが止まらない勢いの方がいたり、そこに「そうそう!ウチも!」と同感で盛り上がったり。
一番多いのは、レッスンも宿題も大好き!というお声。
特に、パズルブックという名前のワークブックシリーズは、勉強臭さを徹底的に排除しつつも英語力を伸ばす仕組みが子ども達の心をつかんでいます。
先日も、ジェムと出会うまではそんなに勉強好きではなかった我が子の変化に驚いたという喜びを、弾けるような勢いで伝えて下さったお母さんが。
それまでは、しなければいけない勉強はするものの、自分から進んで取り組むタイプではなかったのに、ジェムの宿題だけはさっさと自分で広げてる、とびっくり。
最初は目新しいからかと思っていたけど、ずっと変わらず勉強好きな子になった、と改めてジェムスクールの教育力に感心しています、といううれしいお声を頂きました。
2025年02月08日
受験生に人気とウワサの「入試で緊張しないお守り」とは?

受験生に毎年人気とウワサの「入試で緊張しないお守り」

それが今日の写真の通称「み〜せんプリクラ」

いつの頃からか、ジェムの塾生達の間に「み〜せんを試験会場に連れて行ったら、入試でも緊張せずに実力を出せるのになぁ」と熱望する声が高まって、作ったオリジナルプリクラ。
あ、写真はそのプリクラの集合体シートです。
こんなに大勢連れて行かなくても大丈夫

先日も入試当日にカバンにみ〜せんプリクラを潜ませて行ったジェムっ子受験生クンが、
「すごい!全然緊張せんかった〜!
今までで一番の最高の出来やった!」
と喜んでいましたよ

2025年02月07日
ネイティブスピーカーに英語を習うという事の本当の価値 〜どうやって英語が頭の中に入っていくのか?〜

寒〜い

こんな日には、先生達との挨拶にも自然にそんな話題が出て来ますね。
It's cold!
Chilly!!
Freezing outside!!
などなど、子ども達でも単に"cold"以外にもアメリカ人の先生との自然な会話の中で表現力がついてくるのですね。
ネイティブスピーカーが英語で英語を教えるという手法の価値は、テキストの中で習う英語、カリキュラム内容の英語、という単純な内容だけを習うのではなくて、すべての場面が学びだという事。
挨拶も、雑談も、冗談も、レッスン中のちょっとした指示までのすべてが学びの瞬間の連続なんですね。
同じカリキュラムで、習う英語の内容は同じでも、日本語で英語を教えていたのでは、ここまですべての瞬間が学びになっているという状況はありません。
英語で英語を教えるレッスン、すべてが英語で行われる中では、生徒さんの頭の中には英語しか出て来ません。
日本語に頼らずに、英語だけで英語を理解する事ができる仕組みが、脳の中にできあがるのです。
日本語で英語を教えられた時には不可能な事です。
2025年02月06日
早く合格が決まったので入学までに英会話を!というケースが増えています

《これは「いりこだ市」だけですが、「うどん県いりこだ市」でも郵便が届きます

今は大学の授業も英語で行われる講義が増えてきていますね。
その対策や、新生活までの時間を有効に、などの目的で英会話をというケースが増えています。
めでたく大学合格が決まったジェムっ子高校生さん達だけではありません。
大学合格した今、初めて英会話に挑戦する高校生さん達も。
ジェムスクールにはたくさんクラスがあって、レベルもいろいろなので、みんなに喜んで通ってもらえています。
春までという短期間で教室に通って、その後もオンラインで続けられるのも魅力的、と長い目線で目標を持っている生徒さんも多いようです。
ひとつの目標達成で足踏みせず、次の学びへと進む姿は本当に素敵ですね。
2025年02月04日
あかちゃん英会話クラスの入会がとっても増えてますね〜

0才さんから英会話を始めようというケース、最近またどんどん増えています。
ジェムスクールは0才さんのクラスがたくさんありますが、大多数のスクールは2才以上とか、3才以上とかしかスタートできないようです。
たしかに、0才さん達への英会話のレッスンにはとても高いスキルが必要ですから、なかなかどこのスクールでもできるという訳ではありません。
でも、私から見ると、0才さんの英会話クラスがないスクールは、英語教育について基本的な事を知らないのではないかとさえ疑ってしまいます。
なぜか?
それは、言語の習得の本質を知っていれば、0才から学べるクラスを作らないなんていう選択肢は考えられないから。
0才さんは日本語も英語も、どんな言葉でもどんどん吸収してしまう、言語習得の黄金期だから。
ただ、0才さんに大きくなった子ども達に対するレッスンと同じ手法は不可能。
ジェムが長年磨き上げてきた独自の手法で進めるレッスンがあるから、あかちゃん達は自然に英語をしゃべり始めるのです。
0才から英会話って早すぎない?という保護者さんは残念ながらチャンスを逃してしまいます。
あかちゃん期に英会話をしておくのは、コスパもタイパも最高の黄金期なのですから。
2025年01月29日
受験生のジェムっ子保護者さんの熱い語り

受験真っ只中のジェムっ子を持つ保護者さんと話す機会があったんだけど、突然圧倒する勢いの熱い語りに圧倒されたというお話。
現在高校受験真っ只中のジェムっ子クン。
お母さんはあまりコツコツ勉強しない我が子にイライラ。
なのに、英語はなかなかの成績を取ってくる。
やっぱり小さい頃からジェムで英語環境に浸っていて良かったなぁ、とは思っていたけど、
なんと、入試や模擬テストになると、親も驚く好成績のオンパレード。
入試レベルで難しいはずのテストに1問でも間違えると悔しがる勢い。
もう、ほんっと、ジェムで英語習ってて良かったです〜

頭のてっぺんから抜けるようなテンションで、喜び爆裂の勢いに、聞いてる私までもハイテンションになるほどの喜びようでした。
やっぱり英語脳を持ったジェムっ子達はすごいよなぁ!
Posted by みーせん at
20:55
│Comments(0)
│子供達│中学生、この魅力的な時代│教育 〜私達の役目と手法〜│ジェムスクールあるある│あかちゃん英語│受験英語│高校英語│保護者さんの声
2025年01月27日
中学英語の目標レベルは?

学校教育の英語で、中学校で到達する英語力の目標は、英検3級程度と言われています。
ジェムスクールの子ども達では、小学校の半ば頃にはこのレベルを超えてしまう子も多く、高学年ではかなりのジェムっ子達がこれを軽く上回ります。
もちろん、習い始めの年齢がとても遅かった子ども達は、もっと基礎部分をしているケースもありますが。
しかも、改めて感心するのは、このレベルの英語を、「会話できている」こと。
中学生みんなが卒業時に文科省の目標通りの英語レベルに達しているのではありませんし、しかも、この内容を英語で会話する力があるかというと、とてもそんな子ども達は多くありません。
そして、もうひとつ大きく感心するのは、ジェムっ子達のこの英語力、英会話力は、1週間にたった1日だけのレッスンで手に入れている場合が多いこと。
週に2回レッスンをとっている子もまあまあいますが、全体的には1回だけの子の方が多い。
そして、週2の子ども達の英語力はもっと遥か上を行っています。
幼少時に英会話から学び始めると、コスパもタイパも格段に高いのが、ここでもよくわかりますね。
2025年01月26日
英会話って楽しい〜!

英会話って楽しい〜!
ジェムっ子達のほとんどが何度も言うセリフです。
学ぶことって、本当はとっても楽しいのに、いつの間にか勉強嫌いが生まれてしまう。
でも、ジェムで英会話を学んだら、英語が嫌いになる子なんていない。
好きな事は得意になる。
学校でも活躍している事に納得です

2025年01月24日
英語で遊ぶイベントの日 〜お試しとしてもチャンス〜

1月31日(金)は英語で遊ぶイベントがいっぱい!
まだジェム生さんでないみなさんも参加していただけるイベントがいろいろ

ジェムスクールのいろんな教室で、楽しい遊びやワクワクする素敵な物を作るなどのイベントが行われます。
気になる方はジェムスクールまで

2025年01月23日
英語の時間に活躍する子がいると、それはほぼジェムっ子でびっくり! 〜保護者さんのエピソードから〜

学校の授業参観や子どもの話から聞く、英語の時間に活躍する子がほとんどジェムっ子でびっくりしたんです〜!
あ、もちろん、ウチの子も英語の時間にはいっぱい活躍してるようです!
と、保護者さんからのうれしいお声。
まぁ、学校の英語のテストで100点を何枚も取ってくる子達ばかりなので、驚きではないんだけれど、改めて保護者さんから直接こういうお声を頂くとやっぱりうれしいですね。
他の科目は苦手だった子が、学校で英語が始まったら英語の時間にはよくわかるので楽しくてたくさん発言もするようになったのがきっかけで、他の科目も勉強し始めたエピソードもうれしい。
自信を持てるものがある、というのは強いですね。
2025年01月22日
本当に英語力が付く教室の見分け方 〜英会話も文法力も受験英語力も〜

ジェムスクールには、中高生さんや大人のクラスもとてもたくさんあります。
ジェムは「小さい子ども達だけが『英語に親しみましょう』的な『なんちゃって英語教室』」ではないからです。
ジェムスクールは、英語の総合教育のスクールです。
学校では身に付ける事ができない「英会話」を中心として、
読み書きの英語力
英文法力
受験英語での英語力
の全てを含む、英語の総合力を身に付けるための教育を受けて頂く場所です。
英会話の教室、それも幼児さんがたくさん通っている教室の多くは、中高生のクラスはないようですね。
お問い合わせの中にも、「何才くらいまで通えるんですか?」という質問をいただく事があって、私達の側は最初は質問の意味がわからなかったほど。
なんちゃって英語教室では、英語力は付きません。
英語をどこで習うかを選ぶ時、そのスクールにレベルの高いクラスがたくさんあるのかどうか、を質問してみるのが大切です。
2025年01月05日
英会話の無料体験レッスンに来た保護者さんのセリフあるある

さぁ、英会話を!と思った時、教室選びは重要ですね。
数ある中でジェムスクールを選んで下さった理由?
レッスンを体験しに来た保護者さんからよく聞くのは、





などなど、とにかく実際に私達をよく知る人達からの評判を聞いて下さっている事。
1981年に生まれたジェムスクール。
長年、地域に根ざして誠実にベストの学び場を作り続けてきた事を、知って下さっているみなさんがたくさんいて下さる事に、心から感謝です!
2024年12月29日
英語脳を持つという事の意味 〜英語を英語だけで理解する人の頭の中〜

(12/23、12/26、12/27、12/28のつづきです)
英語脳を手に入れた人は、英語を日本語で学んだ人達とどう違うのか?
それは、とてもシンプルに、英語をしゃべっている時には頭の中に英語しか出て来ない=日本語は出て来ない、という事。
英語を、英語のまま理解して、英語で考えて、英語でしゃべる。
脳の中に英語脳があるので、この動きを何ひとつ余分に「頑張る」必要がないのです。
私達が日本語でしゃべっている時、みなさん、特に「頑張って」日本語をしゃべっている訳ではありませんよね?
それと同じ感覚で英語をしゃべっている。
だから、複数人数でしゃべっている時でも会話に置いていかれる事もないし、言いたい事を考えていてフリーズしてしまう事もありません。
私達ジェムスクールの英語教育は、この「英語脳」を持った人を育てる指導をとても重要視をしています。英語脳を持たないけれど英語がしゃべれる、という英語力には、限界があるからです。
あなたのお子さんは英語脳が育つ英語教育を受けていますか?
2024年12月28日
英語脳を持つという事の意味 〜英語を英語だけで学ぶ人が手に入れる物〜

(12/23、12/26、12/27のつづきです)
ジェム生さん達は、ゼロ才のあかちゃんでも英語だけでレッスンが行われるので、英語脳がガンガン育ちます。
アメリカ人の先生達は英語を手加減なくナチュラルスピードで話すので、いちいち日本語ではなんという意味なんだろう?なんて考えている暇はありません。
英語で英語を理解するしかない状況の中で学ぶのですね。
もちろん、英語がわからないから英語を学ぶわけで、それなのにわからない英語を英語で説明してもらってわかるようになっていくための指導はカンタンではありません。
でも、教える方はカンタンではありませんが、学ぶ側は全然しんどくない。
学ぶ側がしんどいと感じず、楽しいと感じながら学べる指導法を徹底しているからです。
では、そうやって英語脳を手に入れた人は、英語を日本語で学んだ人達とどう違うのか?
(この項、つづく)
2024年12月26日
英語脳を持つという事の意味 〜英語を英語だけで学ぶと手に入る物〜

(12/23のつづきです)
今の大人のほとんどは、英語を日本語に訳して日本語で説明して教えてもらった経験しかありませんね。
つまり、ほとんどの人は「英語脳」=「英語を英語のまま理解する仕組みのある脳」を持っていません。
それでも、努力の後に英語がしゃべれるようになった人達もあります。
そういう人達は「脳がフル回転してがんばって」なんとか会話している状態なのです。
会話力のレベルによったら、会話のたびに「超スピード」で頭の中で和訳したり、英作文をしたり、をがんばってる。
1対1で、親切な相手なら気長に待ってくれるけれど、複数人数で会話が飛び交っているともうついて行けなくなったり。。。
時には、頭の中の和訳や英作文が行き詰まってしまうと、何かを言おうとしているのに何も言えずに固まってしまう事も起きかねません。
言わば、コンピュータがフリーズしたのと同じ状態。
英語脳がないと、日本語を通してしか理解できないので、スピードの差こそあれ、和訳や英作文を一生懸命がんばる以外には方法がないのですね。
そして、英語脳がない事でもうひとつ致命的なのが?
(この項、つづく)
2024年12月23日
英語脳を持つという事の意味 〜英語を英語だけで学ぶって?〜

英語指導法はいろいろな種類がありますが、私達ジェムスクールが行なっているのは母国語方式。
英語を英語だけで教える、母国語を身に付けたのと同じように身に付けていく方式です。
英語がわからないから学ぶのに、英語で教えられてわかるの???と思う方もあるでしょうね。
でも、私達はみんな、日本語を日本語だけで学びましたよね?
脳ミソの仕組みをしっかりと学んだら、語学はこの母国語方式がベストという答えしか出てこないのですが、そこを知らないと英語は日本語で説明しないと身に付かないと思い込んでしまいます。
英語を英語だけで教えられた子ども達と、英語を日本語で教えられた子ども達。
どちらも、一見すると、ペラペラにしゃべれるようにはなります。
ただ、そのしゃべっている瞬間の脳ミソの動きはまったく違う。
その結果、しゃべっている英語の質や速度、限界などに大きな違いができてしまいます。
では、何が、どう、違うのか?
(この項、つづく)
2024年12月20日
あかちゃんが英会話?なんてコト言ってる保護者さんはもう絶滅危惧種になった理由は?

ジェムスクールには0才から参加できるあかちゃんクラスがたくさんあります。
あかちゃん期が、英語を習得するには黄金期だからです。
日本語も英語も同時進行で苦労なく身につけてしまうのが、あかちゃん達のすごいところ。
しかも、大きくなって勉強として英語と取り組むのとはまったく違って、生活の中の遊びのひとつとして、自然に身に付けてしまいます。
今は、それを知らない保護者さんはほとんど見なくなりました。
そんなジェムっ子達は、学校で勉強としての英語でも輝く好成績を取ってくるんだけど、それもまったく苦労なく、サラリと軽くやってのけます。
その高い英語力を、頑張って手に入れるのではなく、英語で楽しく遊ぶ経験を積んだ後に、気付くと英語が得意になっている、というのが特徴。
この時期、あちこちから英語のテスト満点報告がどんどん届くのをみていて、ジェムっ子のすごさを改めて感じます。
2024年12月17日
英会話の中高生クラスってどんな事するの? 〜中高生の英会話が入試に強いヒミツ〜

ジェムスクールの英会話クラスはすべてレベル別なので、小学生のクラスでも中高生レベルの英語力の子ども達がたくさんいます。
近年は中学生になっても英会話を続ける子ども達が圧倒的に増えているので、そのまま中高生クラスに進むのですが、彼らのクラスの英語力は本当にハンパない。
時事問題も、楽しいトレンドの話題も、自由自在にいろんな表現力も駆使して、レッスン開始前の雑談からもう自由闊達。
英会話のクラスとはいえ、英文法の解説や演習もかなり入ってくるので、アメリカの「国語」="English"の時間に似た場面も多いんですね。
そのすべてが英語で行われている、という所を改めて考えると、やっぱり感心してしまいますね。
英語の文法を英語で習うって英語専攻の大学生がやってるレベルの話なのに、それを普通にサラリとこなしているジェムっ子達。
そりゃ、学校の英語のテストや入試英語も楽チンなはずですね。
2024年12月16日
受験勉強で英語の勉強が必要ない事がどれだけ有利な事か! 〜ジェムっ子受験生の実感こもった話〜

受験生になったジェムっ子達が口をそろえて言うのは、英語には勉強時間をほとんど使う必要がない、ということ。
どの入試でも、英語という科目が受験で必要ない入試はほぼありませんね。
一般的には英語は受験勉強の中でもとても時間と労力がかかる科目でもあります。
普通の受験生達が受験勉強の中で英語に費やしている時間を、ジェムっ子達は使わずに済むので、その分を他の科目の勉強に集中できるのです!!
この事がどれだけ有利かは、大人の想像をはるかに越えます。
多くの受験生が英語で苦しんでいるのを思うと、ジェムっ子達がいかに有利かという事に改めて感心します。
2024年12月15日
ジェムっ子が入試や定期テストで高得点を取る理由は? 〜ただ英語がしゃべれるだけではない本物の英語力〜

入試を始めとしたテストシーズン真っ只中、あちこちからジェムっ子達の英語満点報告が届きます。
小学校ならまとめのテスト、中高生からは期末テスト、模擬テスト。
先日は大学入学共通テストというものすごい大物模試での百点満点、全国1位という快挙の報告もありました。
そんな好成績報告が舞い散る様子を見ていて、私がいつも感心するのは、どの子もガリガリ一生懸命「努力」や「頑張り」の成果としての好成績ではない事。
どの子も、本当に自然体で、学校の英語授業をリラックスして楽しんだ結果の好成績。
みんな、テストは楽チンなんですね。
たとえて言えば、中学生が小学1年生のテストを受けるようなものなので、何かを「頑張る」必要がないのです。
Posted by みーせん at
20:10
│Comments(0)
│子供達│英語教育を語る│中学生、この魅力的な時代│ジェムスクールあるある│小学生さんの英語│受験英語│高校英語│保護者さんの声