英会話スクール/英会話教室として、香川・愛媛で英会話指導、1981年創立以来40年近い歴史を誇るジェムスクールの主が、英語子育て中のお母さん方、必読の英語学習のコツなどをお伝えしていきますね。教室は、高松屋島校、高松レインボー校、高松太田校、高松一宮校、高松国分寺校、坂出校、宇多津校、丸亀校、観音寺校、豊浜校、四国中央校、新居浜校、西条校。英会話のジェムスクール、お近くにもあるかな?

2009年08月22日

ありがたい悲鳴

ありがたい悲鳴

毎日、お問い合わせの電話に追われる季節がやってきた。

今のうちに無料体験レッスンを受けてみて、9月からレッスンを始めようという方が多い。

1学期、進級や進学での新しい環境に慣れておいて、いろんな意味で余裕ができてくる2学期から新しい習い事を増やすという感じの方々が少し早めに行動を開始なさっている様子がとてもよくわかる。


お問い合わせの電話がそのまま「英語子育て相談ダイヤル」になる事もよくあって、お母様方が一生懸命子供さんの将来を考えてらっしゃる事にうれしくなる。

私達がご縁を頂くお母様方は、皆さん、本当に子供達の事をしっかり考えて下さっている方々ばかり。

世の中で聞くような、「困った親」という種類の人達とはいまだに出会った事がない。


英語子育てに限らず、子供との暮らしは毎日がなにがしかの判断の連続。
子供達は日々、親の反応から善悪や価値観を身につけて成長していく。

私達は、英語を学ぶ環境を提供するだけでなく、お母様方が迷った時、困った時に、そばにいて、思いに添って差し上げる立場でいようといつも思っている。

英語学習に関するご相談はもちろん、子育てに関する事ならなんでもお役に立って来た。
30年近くもこうして地域の教育にたずさわってきたから自信をもって言える事。

今日も、お問い合わせのお母様のご質問から話題があれこれ広がった。

「今まで手探りでしてきた事に自信が持てた。今日からまた笑顔で子供と接する事ができる。」
という明るい声を聞いて、私まで嬉しくなる。



《英会話のジェムスクール》
アメリカ人が英語で英語を指導する英会話スクールの老舗。約30年にわたり地域の英会話教育をリードしてきた経験による豊富なクラスメニューが魅力。



同じカテゴリー(オフィスから)の記事画像
アメリカ人の先生によるナマの英語で絵本を楽しもう! 
出産子育てが落ち着いて社会復帰を考えている方へ 〜能力を活かした社会活躍ができる職場〜
今年の夏も英語漬けでワクワクしちゃおう! 〜夏の特別メニュー発表〜
夏の大人気体験型英会話レッスン、サマーツアー!いよいよ申込受付開始のおしらせ!
英語大好きな子ども達、新居浜のホービスに集合だ〜ぁ!
英語のお話や英語の遊びを楽しみに来てね〜! 〜5月3日、4日、5日、6日、新居浜だよ!〜
同じカテゴリー(オフィスから)の記事
 アメリカ人の先生によるナマの英語で絵本を楽しもう!  (2025-05-19 23:33)
 出産子育てが落ち着いて社会復帰を考えている方へ 〜能力を活かした社会活躍ができる職場〜 (2025-05-18 23:47)
 今年の夏も英語漬けでワクワクしちゃおう! 〜夏の特別メニュー発表〜 (2025-05-14 23:47)
 夏の大人気体験型英会話レッスン、サマーツアー!いよいよ申込受付開始のおしらせ! (2025-05-13 23:53)
 英語大好きな子ども達、新居浜のホービスに集合だ〜ぁ! (2025-05-03 23:47)
 英語のお話や英語の遊びを楽しみに来てね〜! 〜5月3日、4日、5日、6日、新居浜だよ!〜 (2025-05-02 23:47)

この記事へのコメント
はじめまして☆
3歳半の娘を持つ母です☆

私自身、英語が好きで、大学も外大を選びました。
今でもとっても英語が好き。
でも、今は子育て専念期間中なので、英語を喋ったり
学んだりする機会は皆無です。
それでも、地道にWiiで遊びながら英語に触れたり、
映画は字幕で見るようにして、英語脳を鍛えてます♪

だからこそ、娘にも英語を好きになってもらいたいのですが。。。

正直疑問なんです。
よく言われることではあるのですが、
母国語である日本語もまだ上手に話せない3歳児に、
英語を教えていいもんだろうか・・・って。

確かに、5~6歳で英語を学ぶための言語脳や聴力が、
ピークを迎えるのは承知しています。

それでも、日本語と英語を同時平行で教えていった方がいいのでしょうか。

正直とても悩み、娘に英語で話しかけたりすることもあるのですが、
やっぱり、日本語をまず習得させるべきか。。。とか思ったりして、
自信が持てません。

日本語と英語を平行して出来るだけ早めに発音練習を始めるのが
最高の方法なのでしょうか。

ご教示いただければ、嬉しく思います。

長々とすみません。
Posted by はやぼう☆はやぼう☆ at 2009年08月24日 14:14
はやぼうさん、

1度しかない幼い時代だからこそ、後悔しないように育てたい。
英語の早期効果はわかっても、母国語の事を考えると迷いがある。

そのお気持ち、とってもわかります。
私自身もまったく同じ道を通ってきましたから。

そして今、30年近く英語教育の現場で子供達を見て来た経験から確実に実感を持って言えるのは、次の2つ。

☆母国語を先にして外国語を後からなのか、同時なのかを迷う事は無意味。成否のポイントはそこではなく、どちらが多いかの量の差にある事。

☆どこまでいっても、外国語が母国語を越える事はない事。

この辺り、ご質問に沿う話題を私もちょうど書きたいと思っていた所なので、本編の方でもっと詳しく書いて行きますね。
Posted by みーせんみーせん at 2009年08月24日 17:38
丁寧なコメント返信、本当にありがとうございます!!!!

勇気を出して、コメントした甲斐がありました(笑)

そうか~すこし納得。そうですよね、母国語が確立するのは、日々それをいろんな場所で耳にするから。その確立を阻止することはできないし。
「外国語が母国語を越えることはない」というのにかなり納得しました。

本編でまたいろいろ勉強させてください!!

3歳半の娘の英語教育、真剣に考えてみようと思います☆

よろしくお願いします。
Posted by はやぼう☆はやぼう☆ at 2009年08月25日 06:46
はやぼうさん、

>3歳半の娘の英語教育、真剣に考えてみようと思います☆

そうですよ!
子供さんにとっての黄金の言語習得期は、いつまでもありません。
5〜6歳というのはあくまでも臨界期、これがもう限界、終わり、という時期です。

言語習得能力は出産を挟んで前後1年間が最高の時代、その後それでも2歳半〜3歳までは高い時期が続き、3歳を過ぎると緩やかに下り坂に入り、5歳半〜6歳をキリに急激に下がります。

では、6歳を過ぎるともう何も身に付かないのかという誤解をする方もありますが、そういう意味ではなく、ただ習得方法が天性の恵まれた方法ではなくなってしまうので、苦労を伴う事と、ある一定の音が聞き取れなかったり、発音できなくなったりするのです。

せっかく何でも、苦労なくできる時期を過ごしているのに、もったいない!

そういう意味です。
Posted by みーせんみーせん at 2009年08月25日 10:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ありがたい悲鳴
    コメント(4)