2016年12月31日
日本人として、自分の文化をきちんと経験して育つこと

結婚して以来ずっと続けてきた大晦日恒例、おせち料理の手作り。
朝イチから数十種類もの料理を仕上げてお重に詰めれば、
そこには、今年もこうしてお正月を迎える準備が整った事への感謝と喜びが輝いてる。
お正月だけに使う屠蘇器や盃、
お正月だけに使う雑煮椀、
お正月だけに使う祝い膳、
お正月だけに使う箸置き、
お正月だけに使う尾頭付き用の器、
お正月だけに使う金の取り皿、
そしてもちろん、お正月だけに使うおせち料理が詰まったお重。
そんな特別な物の並ぶ元旦に、
見慣れた家族に、ていねいに新年の挨拶をして、新しい年の始まりを祝う。
床の間には、お正月だけの掛け軸が掛かり、
お鏡餅が置かれ、
神棚にはお神酒が備えられ、
仏壇にも新しいお花やお供え物。
そして、夫を先頭に家族並んで台所の神棚まで含めて、
そのすべてに手を合わせ、
行く年への感謝と来る年への願いを祈る。
毎年同じ事の繰り返しだけれど、
こうして家の大人が重ねていく文化を、
目の前で見、手伝いし、経験しながら、
子供は自分のアイデンティティを確立して行く。
英会話を身に付けるには、異文化への理解もとても大切。
そして、実はその為には、自分の文化をしっかりと経験して自分という人の根幹を作っていく日々の暮らしが、何よりも大切。
お正月は特に、日本文化の色濃く出る凝縮部分がたくさんある時。
いくら英語が達者にしゃべれても、
自分の文化を持たない人に育ったのでは、世界へ出た時に尊敬されない人になってしまう。
そんな事にならないように、という思いで、
毎年こうしてお正月準備にいそしむ大晦日。
今年も良い大晦日になりました。
皆さんも、良いお年をお迎え下さいね。
2016年12月30日
凄腕教室長、案外フツ〜の母になる???

ジェムのスタッフの名刺には、
それぞれを表現したユニークな肩書が書かれています。
そんな中、肩書そのものの仕事ぶりの
「凄腕教室長 Summer」ちゃん。
この秋、めでたく母になって、
今は産休→育休を楽しんでいる様子。
とにかく、何をしてもテキパキしていて、仕事にムダがない。
それでいて、充分あったかくて、
生徒さん、保護者の皆さんのお世話も細やかな気配りで、
本当にすばらしい。
そんなSummerちゃん、
どんなママになるのかな〜、とヒソカにわくわく楽しみにしていたら、
あれ???
案外、フツ〜の母になってる

かわいいな〜ぁ♡
その内、フツ〜にあかちゃんのクラスにデビューっぽいです〜♫
2016年12月29日
gem, a gem of a school

年の終わりにはいつも、
その年を振り返る。
私達は、名前にふさわしい仕事ができたか?
生徒のみなさん、保護者のみなさんの学びに、精一杯お役に立てたか?
ジェムを愛して下さるたくさんのみなさんにご恩返しが充分にできたか?
一緒に働くみんなに充分に感謝を伝えられたか?
支えてくれている家族への愛を充分に表現できたか?
どれも満点のない問いばかりだけれど、
少なくとも、悔いのない年だったコトに胸を張れる年越しができそう、かな。
2017年、
新しい年に、みなさんに新たにご提供できる、すばらしい物の準備も着々と進んでいるし、
ワクワクと胸躍る予定も続々と入っている。
さぁ、しっかりと年越しの準備しなきゃ❢
2016年12月28日
ナゾのオンナ


日本人も、アメリカ人も、酔っぱらいがバカなのは世界共通で・・・^^;
写真撮るよ〜、って言うと、さわやか笑顔もいれば、ヘン顔も

自分もヘン顔してて言えた身分じゃないんだけど、
この左下のお顔、いったいだれ???
ヘン過ぎて、だれかわからん〜???
既に、ナゾのオンナになってしまってます〜
かと思うと、ひとりさわやかなKatieセンセイ
またまた忘年会ネタでごめんなさい〜

2016年12月27日
驚きの年末

今年の年末も、ご在籍の生徒さんの数を更新し、
ジェムスクール史上最高数の生徒数で締めくくりとなりました。
それにしても、ありがたくも不思議なのは、
普通、スクール業界では新入会がほとんどないはずの12月にも、
毎日体験レッスンの方々が続々といらして下さっていたこと。
春の前倒しをして、クラスの増設が必要な所もいくつも出てきています。
年内のレッスンがすべて終わった後の今も、
お問い合わせや体験レッスンのご希望のお電話やメールが止まらない勢いです。
クラスによっては、満員御礼で空き席待ちになっている所もいくつもあります。
お席の確保は、お受け付け順になりますので、そこはご理解下さいね。
2016年12月26日
クリスマスソングで忘年会???

いつものコトながら、
異文化が混じり合った忘年会はホントにオモシロイ
そもそも、お迎えのバスの中では、
クリスマスソングの大合唱
それが、いつの間にやら即興のオモシロソングに変化し、
まだ誰ひとりとして飲んでないのに、なんだ、この団体は???って勢い

そして、いかにも「日本の忘年会」ってのを楽しんだ後は、
同じコトでもこんなにテイストが違うのね〜、っていうノリのカラオケでしめくくり

写真は、
美声を響かせるAlex先生とChris先生に、
ほとんどジャンプしてる勢いの即興ダンスチームの、Katie先生、Couri先生、Rose先生、Taylor先生、Sadie先生、
2016年12月25日
冬期講習、がんばってます❢

ジェムスクールでは、
年内のすべての英会話クラスが終了しました。
観音寺の学習塾部門だけは、
冬期講習でみんながんばっていますよ❢
恒例のこの冬期講習、
いつも大人気のワケは、
やっぱり成績が必ずと言っていいほどアップしてるからですね。
2016年12月24日
ノミホ〜ダイ?? ナンデヤネン❢❢❢

国籍も、
文化も、
言語も、
年令も、
性別も、
独身も家族持ちも、
本当に、あれもこれも、オモシロイほどに多様な人達の集まりのジェムスクール
恒例の忘年会に集う面々を見渡して、
改めて感じます。
そして、こんなに違った人達が、
理解し合って、
協力し合って、
配慮し合って、
それぞれの得意分野を尊敬し合って、
深く深く信頼し合って、
そうしてできているのが、私達ジェムスクール。
地元、観音寺にある天然温泉で人気の琴弾廻廊さんでの忘年会には、
もれなく、温泉も楽しめる券がオマケでついてくるので、
会席料理、大好き♡
飲み放題、大好き♡
温泉、大好き♡
っていう講師達もおおはしゃぎ。
ノミホ〜ダイ、っての、アメリカにはないから、ね

この後は、和英入り乱れたカラオケで歌う、踊るの大盛り上がりの夜になりました。
2016年12月23日
大掃除もダイバーシティ

”diversity”
さまざまである事
人種・文化の多様性
ネイティブスピーカーが指導し、
日本人スタッフが保護者の皆さんや生徒さんをサポートする、
そんな英会話スクールの大掃除風景。
アメリカ人講師に棚の組み立て方を(もちろん英語で

子連れ出勤のスタッフんちの。
さぁ❢
新しい年を迎える準備、
そろそろできあがりそうです

2016年12月22日
子供の心をつかむ

Taylor先生のこの作品、
なんと、イルミネーションが本当に光ってる❢
全体はアドベントカレンダーになっていて、
それぞれのポケットには、子供達がきゃ〜きゃ〜言うコトまちがいなしの、あれこれかわいいモノたちがチラ見えしてる❢
ジェムの先生達って、本当にステキ
人は楽しい時に経験した事、見聞きした事は、記憶の深い所に刻むから、
まず、楽しい気持ちでレッスンをする事。
大好きな先生の言う事やする事はどんどんマネっ子したくなるから、
まずは、子供達の心をつかむ事。
レッスン中だけ、教室内だけでなく、レッスンの前後にも、
どんどん英語でしゃべりたくなるきっかけを少しでもたくさん作って、
自分がしゃべった英語が通じた喜びの経験を積み重ねていくチャンスをあげる事。
今週、クリスマスウィークも先生達は、
英語をたっぷりしゃべって、異文化体験も楽しむ日々、
私がいつも伝える大切なポイントをすべて押さえた素晴らしいウィークにしてくれました。
そんな楽しいクリスマスウィークも今日で終わり、
2016年のジェムスクールの英会話レッスンは、今日ですべて終了しました。
クリスマスを大切にする文化と、
お正月はゆっくり静かに迎えたい文化が、
がっちりとしたチームワークで作り上げているスクールなので、
両方を尊重すると、こんなに早くに仕事納めさせて頂く事に
毎年ご理解を頂いて、感謝しております。
なお、観音寺の学習塾部門だけは、
冬期講習でがんばっている子供達を全力で指導する年末です。
2016年12月21日
季節行事が心を育てる

冬至ですね。
今年も我が家では、
冬至の季節行事、柚子風呂とかぼちゃ料理を楽しみます。
毎冬、夫が産直市で、忘れずにきれいなのを買ってきてくれるのです。
同居のような別居のような距離感で暮らしている息子夫婦と子供達の分も、もちろんゲット。
日本の季節行事を欠かさず家族で重ねていく事で、
日本人としてのアイデンティティが確立されていく。
家族の思い出も、ひとつずつ、ひとつずつ、心の中に積もっていくのですね。
嵐のような過密スケジュールの数ヶ月でしたが、
本当に充実したすばらしい日々で、
2016年も良い年になりました。
幸せをかみしめると同時に、
波をつかみ続ける為にも、改めて気を引き締めて、
新しい年への準備に取り掛かります。
2016年12月20日
JAPAN WOMEN AWARD

世界をリードする経済誌、フォーブス主催の、
JAPAN WOMEN AWARD の授賞式に行って来ました。
企業規模別部門の、小規模部門での入賞ですが、それでも従業員300人までの企業さん達。
一番小さな会社なのかも?
唯一の有限会社でした(^^)
今まで、いろんな賞を頂いて来ましたが、
今回の受賞が特徴的なのは、
この審査基準の中に、
単に女性が働き易い職場なだけではなく、
その上で、なおかつきちんと結果を伴って企業としても活躍ができている事を評価して頂いた事。
gem
小さくて、価値のある存在。
さぁ、
小さな会社でも発想を変えれば、
いろんな事が実現できるんだ。
私達を見て、勇気を持つ会社が増えるといいな。
2016年12月19日
2016年12月18日
2016年12月17日
Jay for the Christmas week this year!

クリスマスウィークが始まってますよ〜
今日の先生はJay先生〜(╹◡╹)
Posted by みーせん at
19:43
│Comments(0)
2016年12月16日
2016年12月15日
うれしい時、オトナのオトコはこうするらしい♡

年末に向けて、
クリスマスウィークに向けて、
ジェムでは、あれこれ楽しい事がい〜っぱい起きています
生徒のみなさんにとっても、
そして、ジェムにとっても、うれしいニュースがたくさん飛び込んで来ています
そんなうれしいニュースを聞いて、
全身で喜びを表現するAlexセンセイ
んんん〜、うれしい時、オトナのオトコはこう表現するらしい
いやぁ、これ、ホントは動画でお見せしようと撮ったのですが、
ちょっと今、すぐにやり方がわからない(←やったコトない〜

まずは、写真シェアです。
後から、動画、やってみますね❢
お楽しみに〜♫
さぁ❢
明日から、ジェムはクリスマスウィーク、開始ですよ〜

2016年12月14日
世界への切符だった時代から、世界市民の必須言語へ

ジェムの教室には、子供達が「世界」という存在を身近に感じるような工夫があちこちにちらばめられています。
壁の世界地図、
地球儀、
世界地図の絵本の読み聞かせ、
などなど、とにかく、ありとあらゆる場面と方法で、
子供達に日本語だけでは通じない広い世界が存在する事を意識し、興味を持つ仕掛けを準備してあるのです。
一昔前には、英語はしゃべれると有利な技能でした。
それが、だんだんとしゃべれる人が増えて来て、
もうそろそろ、英語がしゃべれても就職試験ではそれでやっと同じスタートライン、という事も珍しくありません。
はっきりと、
「英語がしゃべれない事が不利な時代」
「英語がしゃべれない事で自分の選ぶ道の選択肢がせばめられる時代」
というのが始まっています。
世界がどんどんせまくなっていく時代、
国境が県境のような意識になる時代、
そういう時代を生きるに必須の言語である事はクリアだから、
我が子が英語でソンをしないように、育ててあげる事を
私達は全力で応援し、支えていくのです。
2016年12月13日
異文化体験とトレンド体験の融合

もうすぐ、ジェムスクールではクリスマスウィークが始まります。
通常レッスンとは違って、
知っているようで実は案外みんなが知らないアメリカのクリスマスを知る、
という異文化体験のウィークです。
この季節、アメリカの家庭では
親子で、
家族総出で、
さまざまなクリスマス準備にいそしみます。
そんな異文化を毎年少しずつ体験しつつ、
英会話も習っちゃうっていうおトクなウィーク。
大人の生徒さん方も結構、
へぇ〜、こんなの知らなかったよ〜
という内容で毎年楽しみにしていて下さいます
クリスマスなんて、もう日本に定着して長年になるのに、
そんな知らないコトってあるの〜???
と思いきや、実はまだまだホントにたくさんのクリスマスの習慣があります。
じゃぁ、今年のジェムのクリスマスウィークは何をするかって?
それは、まだもう少しヒミツです
お楽しみに〜


2016年12月12日
ミス立ち

「ミス立ち」
(みすだち、と読みます


よく「ミス◯◯」という立場の女性や、テレビでも、
とにかく女性がウツクシク立つ時には必須の、あれ、あの立ち姿の足ポジションの名前って
「ミス立ち」って言うんですって❢
私も今日知ったんですけど。
ウチの「元ミス金比羅」が言うのですからホントらしい〜

って、ナンの話かっていうと、
なんのこっちゃない、私の室内履きのコト

これ、「おっさんナマ足風室内履き」っていうブツなんやけど、
やったらデッカイんですね〜
去年の冬の終わり頃にゲットしてデビューしたこれ、
子供達に大ウケで、
今年引っ張り出して来た時には
「今年はぜ〜ったいこれにpedicureしなきゃね〜

と決めてたのに、な〜っかなかできてなかったの

年末までにやり残した仕事のないように❢
今日も走り回る忙しさの合間を縫って仕上げちゃいましたよ〜❢
ま、Pたろ〜あたりには、
仕事せ〜よ〜❢
っておちょくられそうですが、いえいえナンの❢
これは、大まじめなおシゴト

こういうアホな物を見に付けてスクール内を歩いてると、
子供達も保護者の皆さんもあれこれツッコミしてくれるんです〜

いわゆる「トピックススターター」としてのツールですね
今日も子供達に向かって
「大人になったら、こんな足になるんやで〜^^。
あれ?知らんかった?
ナニ?おウチの人はなってない?
おかしいなあ〜。
まだ修行が足らんのやな〜」
などと、言いながら、初対面のお母さんも混じって大笑い

ね?
仕事、してるでしょ〜???