2017年01月11日
ジェムキッズ 〜ミルちゃん〜

ジェムスクールには、
ジェムキッズというマスコットがいます。
ジェムキッズ達はそれぞれ、
英会話をどんどん身に付けるには、こうすればいいんだよ、
というお手本を見せてくれている子達です。
そのジェムキッズの3人の中で紅一点なのが、ミルちゃん。
大きな目をしていますね。
ミルちゃんがみんなに見せているお手本は、
その大きな目で一生懸命見るコト。
先生が発音する時の、口の形や舌の位置、
先生が英語で英語を説明する時の、表情やジェスチャー、
そんな、大切な事を一生懸命によ〜く見るコトが、
英会話の習得にとっても大切だよ〜、っていうのを、
英語を学ぶ仲間に見せてくれていますよ

2017年01月10日
続々とクラスの増設準備中♡

体験レッスンを受けに来て下さる方々が増えています。
年末の内に、もう体験レッスンを済ませておいた皆さんからの、ご入会の連絡が続々と届いています。
そんなふうに、新しい学年になる前に新しい暮らしのリズムを作って慣れておこう、
という賢明なプランの皆さんからのお問合わせが今も毎日続いています。
確かに、生活リズムに新しい事が一気に重なると、気持ちに負担が掛かる子供達も多いようですから、
入園前、入学前、などに少し先取りした動きはとても効果的ですね。
ジェムでも、この季節、新入会のみなさんが本当に驚くほど多いので、
それに合わせて、お受け入れできるクラスをどんどん増設していきますよ〜
中には、既に空き席待ちの方々がいらっしゃるクラスもありますが、
それも、また、可能な限り、新たにクラスを作っていきますね。
楽しみにお待ち下さい〜

2017年01月09日
更なるスタッフ増員です❢

《生まれる前には女の子なら「もうこ」男の子なら「たけとら」になりかけていたPたろ〜

若い仲間が出産に入ろうとしています。
去年の秋から、出産子育てに入ったスタッフがいます。
新婚ほやほやのニイヅマちゃんがいます。
彼女達が安心して、遠慮なく自分の人生設計にも目を向けられるように、
ジェムスクールは更なるスタッフ増員を計画しています。
全営業地域での勤務希望の方との素敵な出会いを待っていますが、
中でも特に、




この地域で、週に2日〜3日の勤務が可能な方がいらしたら、
ぜひご連絡下さいね。
おかあさんである事が、活躍に有利な仕事です。
あなたの能力を活かして、ジェムスクールで地域社会の皆さんの幸せを作り出す職場で活躍して下さい。
2017年01月08日
おせち料理症候群 〜やる気アップの要点 5 〜

《今年初の手作り。お正月らしく、おめでたく、ね

高価な豪華セット教材。
ついつい訪問販売員に押されるがままに買ってしまったり、
そこまであれこれ詰め合わされたセット教材でなくても、
全部揃えると、20巻、30巻、にもなるシリーズ物もありますね。
そんな、いろんなセット物を、その弊害なく、上手に活用する方法って、実はあまりたくさんはありません。
でも、もちろんゼロではありません。
そこで、その中でいちばんシンプルな方法をひとつ、伝授しましょうね。
それは、小出しする、という方法。
他のはごっそり、どこか子供の視界から遠のけてしまうのです。
存在も忘れるくらいに。
そして、次をして良い状態になった時に、さり気なく、
次の小出しを子供の目に留まる所に出しておく。
でも、特にそれをしなさいとは言わない。
この方法、正確にはもちろん、
どういう組み合わせで小出しするべきか、
どのタイミングで次を出すのか、
次を出した時には、それまでのはどうするのか、
などなど、細かいコツはたくさんあるのですが、
とにかく、ポイントは全部を一度に見せないコト。
シリーズの書籍も同じです。
一度に全巻買うより、少しずつ揃えていくのがおススメ。
図鑑の類など、一部をのぞいて、ほとんどの場合、少しずつそろえるのがベストです。
こんな、ちょっとした子育てのコツ、
勉強しなさい、なんて言わなくても勉強する子供が育つ環境の作り方などを、
具体的な例と共におかあさん達に伝授する「ママ講座」。
毎回大好評で、私もおかあさん方のお役に立ててるなぁ〜、という実感が大好きな時間。
今年も各地域でご準備差し上げますね

お楽しみに〜

2017年01月07日
おせち料理症候群 〜やる気アップの要点 4 〜

《セットの物は、訪問販売ばかりではなく、いろいろありますね。》
高額セット教材の罪は大きくふたつ、
ひとつは、おせち料理症候群そのもの。
そして、もうひとつは、親子関係を不健全にしてしまいかねない、という結構大きなキケンでしたね。
おせち料理症候群の最大の問題は、
最初に全部ひと通り見たり触ったりして「満腹」の気分になってしまうため、
ほとんどの場合、あれこれを少しずつかじっては他に手を出した後、
「わかった気分」になってしまう事。
まだ見てないDVDまで、もう内容がわかってるような気持ちになってしまうので、
結果的に、やる気だけでなく、好奇心も消えてしまう。
しかも、実際はやってないんだから、実力もついてない。
この「好奇心が消えてしまう」事のおそろしさは、
「自分から進んで勉強する子供達は、好奇心の旺盛な子ばかり」
という事実を聞けば、そのおそろしさが伝わるでしょうか。
では、もうひとつの方の問題、親子関係の悪化。
そんな〜、そこまで大げさな〜、と思いきや、
いえいえとんでもない。
まず、高額なセット教材を買った親の方は、
結構な大金を使ってまで買った物なんだから、どんどん勉強させようとする。
そうなると、セット教材の中の小さなパペットやカードの1枚まで、きちんと活用してくれないともったいなくて許せない。
無意識の内に、強制し、勉強しろと迫るばかりの親になってしまうケースが多いのです。
でも、そうは言っても、
セット教材ででも、良質な物もありますよね。
訪問販売でなく、セットだけど、バラバラに買う事もできる誠実な売り方をしている商品もあります。
では、そういう物も含めて、セット教材を、その悪影響なしに上手に活用する方法を伝授しましょう。
(この項、つづく)
2017年01月06日
2017年、びっくりのレッスン初日❢

2017年、新しい年のレッスンが今日から始まりました❢
例年、お正月明けは、
お問い合わせや入会のご連絡など、うれしい悲鳴から始まるのが、ジェムの仕事始めの風景なのですが、
今年はなんと、そのスピードと数が例年を遥かに上回った初日で、
慣れている私達さえ、びっくり❢
新たなお問合わせの内容も、
年齢層も幅広くいろんな世代の方々からの大人のクラスのご希望、
あかちゃんクラスのご希望、
幼児さん、小学生さんなどの学齢期はもちろんの事、
なんとお腹の中のあかちゃんの出産前体験レッスンまで❢
本格的な春の入会ラッシュの時期はまだまだずいぶん先なので、
大きな波は今から。
もうすぐ両手に電話の時期が来る兆しに、
どの方の対応にも、ていねいにきちんと心を込めていこう、と
改めて気を引き締めた初日になりました。
2017年01月05日
おせち料理症候群 〜やる気アップの要点 3 〜

《お正月に楽しんだちょっと珍しいビール。軽く返ってくる山椒の香りがいさぎよい味わいでした。》
おせち料理症候群のお話でしたね。
豪華なセット、あれもこれもそろっているからこそ、
その事そのものが、やる気を萎えさせてしまう仕組み。
つまり、その商品そのものが、どれだけ良質だったとしても、
そんな事にはまったく無関係に、
そもそも構造的にやる気をつぶすようにできている、というのでしたね。
でも、この高額セット教材の罪は、実はもっともっと深い所にあるのです。
その大罪は、大きく2種類に分けられます。
ひとつは、この「おせち料理症候群」の諸症状、
つまり、主にはやる気や向上心をつぶしてしまう、という方向性。
これが、単にその教材への興味を失うだけではとどまらないのです。
そして、もうひとつは、
親子関係を不健全にしてしまいかねない、という方向性。
これも、単にその高額セット教材だけの事ではとどまらないから要注意です。
では、これからその両方の種類を詳しく見ていきましょう。
(この項、つづく)
2017年01月04日
おせち料理症候群 〜やる気アップの要点 2 〜

《生徒さんだけが楽しめたムービー、そろそろ一般公開ですよ〜


「おせち料理症候群」
本来はとっても高価、豪華、良い物ばかりが、
しかもたくさん、たくさん、並んでる。
初めて見た時には、
あれこれのごちそうに目移りするほどなのに、
そのワクワク感はほどなく消え、
最後は見向きもしなくなってしまう。
さぁ、これをたとえば家庭学習の場面に置き換えて想像してみましょう。
その典型的なのが、よくある訪問販売でやってくるセット教材。
英会話あり、学校のテスト対策あり、と本当にいろんな業者が来る事にへきえきしているご家庭も多いですね。
何十万円もするような高額なセット教材なのに
ついつい買ってしまいたくなった人達も多いかと思います。
この、高額セット教材の内容と価格の話は、別の機会にお話するとして、
百歩譲って、(ほぼあり得ないですが)とっても良い物だったとしましょう。
それでもやっぱり、この高価な買い物が大失敗に終わっているご家庭は相当高い割合と言われています。
なぜ?
それは、そこに「おせち料理症候群」という心理が働くからです。
買った当初は、物珍しさも手伝って、
あれこれセットの内容を開いてみたり、
聞いてみたり、見てみたり。
ところが、そうこうする内に、おせち料理症候群が出始めます。
本来は、使うべき順に従って、
少しずつ繰り返し、習得してから次の物へ進むはず。
でも、最初にあれこれひと通り広げて触ってしまったら、
なんだかもうどれも新鮮ではなくなってしまい、
自分から手を出す好奇心はすっかり薄れてしまうのです。
そして、高額セット教材の本当の罪はこの後にやってきます。
(この項、つづく)
2017年01月03日
幸せ者

《ふだん家ではほとんど飲まない私も、お正月は夫と傾けるグラスが楽しい》
例年、どれだけ忙しくても、
夏と冬のボーナスだけは、ひとりひとりに直接日頃の感謝を伝えて渡す事を自分のルールにしてきた。
昔は現金の入った封筒を、
今は明細の入った封筒を、
ひとりひとりの活躍への感謝を具体的に伝えて渡す感謝こそが、賞与の意味だと信じているから。
それが、この冬だけは、
どうしても、
いくら工夫しても、
自分では決められない日程が目白押しになってしまって、
仕事納めまでにすべての教室を回って感謝を伝える事をあきらめるしかなかった。
それなのに、申し訳ないと思う私の所には、
次々とみんなからの感謝のメッセージが届く年末年始になった。
小さな会社のできる事だから、
精一杯頑張っても、思う程にできていない事だらけなのに、
みんなからのメッセージがあったかくて胸が熱くなる。
ジェムと出会えて家族みんな幸せ、と伝えてくれる言葉、
忘年会をありがとうの言葉、
ボーナスへの感謝の言葉、
新しい年の仕事にワクワクしてる事、
気に掛けている事への感謝の言葉、
手前ミソだけれど、やっぱりいつも思うのは、
ジェムのスタッフの優秀さ。
どの子もみんな、
ここ、というすばらしい能力が光っていて、
私も感嘆させられる人達ばかり。
そういう人達と一緒に働けるだけでも幸せなのに、
それ以上に頭が下がるのは、
みんなの人間性の高さ。
あまりにもありがたいので、やっぱり話したくなってしまいました。
明日こそは、
おせち料理症候群について、
詳しくお話をしますね。
2017年01月02日
おせち料理症候群 〜やる気アップの要点〜

どれだけ豪華なごちそうでも、
目とアタマがその存在に慣れてしまうと、
新鮮味がなくなってしまい、
その本来の価値は長期間は持続せず、
魅力も色あせてしまう。
中には、目にしてるだけでまだ自分自身では食べてもない料理もあるというのに。
これが、おせち料理症候群。
もう既にみなさんも、目の前のおせち料理を尻目に他のものが食べたくなってきた頃でしょうか。
この「おせち料理症候群」、
あ、本物のおせち料理の意味ではなく、
教育心理学の面から見た「おせち料理症候群」ですが、
多くの親御さんが我が子に良かれと思ってしてしまっている大失敗から起きる事が一番多いようです。
これ、とっても重要な事なので、
明日からこれをもう少しわかりやすくご説明して、
その解決法と、そもそも可能性を作らないコツもお伝えしましょうね。
お子さんをお持ちの方や出産を控えている方、必見です♡
2017年01月01日
スクール経営者としての覚悟 〜あけましておめでとうございます〜

《仕事の友、コンピュータも模様替え》
民間教育の場を提供している者の責任は、
最善の教育の場を、
息長く地域に提供し続ける事。
同時に、地域に働く場を提供する者としての責任は、
幸せに働ける場を、
息長く地域に提供し続ける事。
私達が生徒のみなさんにお渡ししている物は、
オートメーションでボタンを押せば同じ品質のものが自動的にできあがるようなタイプの物ではないから、
どれだけすばらしい仕組みや教材を創り上げても、
最終的には、必ず人の手と心が仕上げる「教育」をお渡ししているのだから、
仕事が、職場が、喜びでなくてはいけない。
生徒のみなさんにベストな物をお渡しするには、
スタッフも講師も幸せに働ける場であること。
その仕組を創り、維持し、更に改善して高めていく事が、
スクール経営者としての、私の最大の責任。
新しい年が始まり、
また今年も、この同じ覚悟の重さを思う。
生徒のみなさんにとって、私達がお渡しする教育は、その人生を支える物になる。
一緒に働くみんなにとって、職場はまさしくその暮らし、人生を支えるそのもの。
いつしか膨大な数の生徒さんのお世話をする立場になり、
それに伴って、一緒に働く人達の数も増え、
毎年、私が直接間接に背負う lives の果てしない数を思って息を呑む。
次のステージへの挑戦も、
もっともっとつかみたい夢も、
時代を牽引する勢いの仕組みも、
あれもこれも、まだまだしたい事だらけ。
さぁ、また走り出そう❢